Canvaの使いかたがいまいち分からない

そういったお悩みを解消いたします。
Canvaを使えば、誰でも簡単にプロっぽいおしゃれなデザインを作成できます。
是非一度は活用してみてください。
本記事の内容
- Canva無料会員登録の仕方
- Canva画面の説明
- Canvaの基本操作方法
そもそもCanvaとは?どういったことができるの?
というかたはこちらの記事で詳しく解説していますので、どうぞ。
Canvaの会員登録方法とは?
まずCanvaを使うには会員登録が必要です。
5分程度で終わりますので、サクッと登録していしまいましょう。
ステップ1
Canvaのサイトにアクセス

ステップ2
画面上の「登録」をクリックする。
①Googleアカウントで登録
②facebookアカウントで登録
③メールアドレスで登録
の3つの方法で登録することが可能です。

ステップ3
メールアドレスで登録する場合は、
名前(ニックネーム)、メールアドレス、パスワードを入力します。

ステップ4
入力したメールアドレスに届いた認証コードを入力します。

ステップ5
利用目的を選択します。
どれを選んでも機能は変わりありません。最適なデザインやテンプレートをおすすめするために選択するものなので、適当なものを選択します。
なお、この利用目的は後からでも変更可能です。

ステップ6
Canvaには有料プランである「CanvaPro」というものがあります。
CanvaProの無料トライアル加入画面がでてきますが、いつでも申込みはできますので、ひとまず画面右上の「後で」を選択して問題ないです。

これで登録は完了です。
※会員登録したものの、使わないなと感じたら、アカウントの削除も可能です。
Canva画面の説明
ダッシュボード

①メニューバー:Canvaの機能やテンプレートを選択できます
②サイドバー:アカウント専用ページのメニューです
③メイン:新規作成画面と、あなたがデザインしたデザイン一覧が表示されます
①メニューバーでできること
ホーム画面に戻る

テンプレートを探すことができる

機能を見れる

Canvaの使い方を学ぶことができる

料金プランの詳細を確認できる

機能やテンプレートを検索できる

②サイドバーでできること

③メインでできること

ここでは、各媒体に適したサイズのデザインを新規作成できます。(テンプレートは編集画面で挿入もできます。)
上の画面では切れてしまっていますが、最近デザインしたものも下に表示されていますので、そこから編集することも可能です。
編集画面

①キャンバス:素材の編集画面
②素材エリア:テンプレートや写真などの素材を検索、選択
③データのメニューバー:デザインデータの書き出しや保存、コピーなど
Canvaの基本操作方法
デザインの編集・保存方法
新規ファイル作成
ホーム画面で、作成したいものをクリックします。
作りたいものが決まっている場合は検索すると探す手間が省けます。
カスタムでサイズをデザインしたいときは、右上の「カスタムサイズ」クリックし、サイズを入力してください。
今回はInstagram投稿を作成することとします。
※なお無料版の場合は、後からデザインのサイズを変更することはできませんので、ご注意ください。

編集と保存
ホーム画面から編集画面に切り替わります。

左側の素材エリアで、テンプレートや写真などの素材をクリックします。
すると画面右側のキャンバスに素材が配置されます。

このように好きな素材やテンプレートをクリックするだけでデザインに使用できます。
また、Canvaでつくったデザインは自動で保存されます。
途中で終了したい場合は「ホーム」をクリックします

ツールの配置方法
素材の追加
それでは先程のInstagramのデザインに素材を追加してみましょう。
①左側の素材エリアで素材を選択。

②挿入したい素材をクリック。
するとキャンバスの中央に素材が配置されます。

配置された素材は、ドラッグすることで好きな位置に移動できます。

この基本的動作は何度も使うことになりますので覚えておくてと、良きです。
素材の削除
「素材を追加してみたけど、なんか思ってたのと違うな」ってことよくありますよね…
素材を削除したい場合は、
①削除したい素材をクリックします。
②選択状態にしたら右上の削除アイコンをクリックするか
[Delete]か[BackSpace]でも削除可能です。

素材やテンプレートの検索
素材を探す場合は、
①左側の素材エリアのなかの「素材」タブをクリックします。
②検索バーに探したいキーワードを記入して[Enter]
③すると検索結果の素材が一覧で表示されます。
この中から好きなものが選べます。
※ただし、無料版と有料版(Pro)で使える素材が異なりますのでご注意ください。

検索結果はイラストや写真素材が一覧に表示されます。
そこで写真だけを見たいときは、検索バーの下にあるカテゴリごとに
検索結果を絞ることができます。
例えば写真素材だけを見たいときは、「写真」タブをクリックすれば
検索結果のうち写真素材だけに絞ることができます。

テンプレートを検索したい場合は、
①素材エリアのなかの「テンプレート」タブをクリックします。
②検索バーにキーワードを記入して[Enter]
③検索結果の一覧が表示されますので、好みのものを選択しましょう。

写真等の素材をアップロード
自身の写真や動画を編集したい場合はアップロードも可能です。
①素材エリア内の「アップロード」タブをクリック
②「メディアをアップロード」ボタンをクリック
③アップロードするものを選択

一度アップロードしたものは自動で保存されますので、
後から再度利用することも可能です。
画像の編集
画像を編集する場合は、
①編集したい画像をクリックします
②メニューバーの「画像を編集」をクリックします
③すると左の素材エリアに編集メニューがでてきますので、必要なものを選択します。

画像を切り抜きたい場合は
①切り抜きたい画像をクリックします
②メニューバーの「切り抜き」をクリックします

③画像の角を切り抜きたい範囲にドラッグします
④切り抜き範囲を指定したら「完了」をクリックします

これで画像の切り抜き完了です!!簡単ですよね。

画像を反転したい場合は、
①反転させたい画像を選択します
②メニューバーの「反転」をクリック
③「垂直」「水平」のどちらかを選択すると画像が反転します。

テキストの追加・編集
テキストをキャンバスに新たに挿入する場合は、
①素材エリア内の「テキスト」タブをクリック
②「見出し」「小見出し」「本文」から適当なものをクリック
するとキャンバス内にテキストブロックが挿入されます。

挿入されたテキストをクリックすると文字を打ち替えられます。

文字の書体を変更したい場合は
①キャンバスの上にあるメニューバーにあるフォントをクリック
②素材エリアにでてくる書体の中から好きなものを選ぶ

文字の色を変更したい場合は、
①文字を選択した状態で、メニューバーの「A」をクリック
②素材エリアに表示されるパレットから好きな色を選択

素材のグループ化
素材をグループ化したい場合は、
①グループ化したい素材を「Shift」を押しながら複数選択
②メニューバーの「…」をクリック
③「グループ化」をクリック

グループ化すると位置を調整するときなど便利ですよ。
素材の配置・整列
キャンバスのなかで素材の表示順や位置を整列させたい場合、
①整列したいものを選択
②メニューバーの「配置」をクリック
③でてきたメニューのなかから必要なものを選択

「左揃え」を選択した場合、素材があった位置からキャンバスの左側に移動します。(下図参照)

まとめ
以上、初心者でも簡単にデザインが作れるCanvaの使い方を解説しました。
簡単に使うことができますよね。
実際に触ってみるとすぐに慣れることができるかと思います。
これを機会にCanvaデビューし、デザインの幅を広げていきましょう!
Canvaの有料プランであるCanva Proについて知りたいかたはこちらの記事をどうぞ。
それではまた!